原作の漫画は読んだことがないのですが、ジブリ映画の中で「耳をすませば」がいちばん好きなくらい、ある意味で厄介な「耳すま」ファンです。
推しである山田裕貴さんが出演と聞いて、正直なところ嬉しい気持ち半分、複雑な気持ち半分でした。
うむむと思いつつも意外と感動して不思議な気持ちでしたが、後日とあるレビュー動画を見てその理由がわかった気がする。(その動画も紹介します)

山田さんの杉村かわいい!
耳をすませばの評価
耳をすませばのあらすじ
読書が大好きで元気いっぱいな中学生の女の子・月島雫。彼女は図書貸出カードでよく見かける、ある名前が頭から離れなかった。
天沢聖司―――全部私よりも先に読んでる―――どんなひとなんだろう。
あるきっかけで“最悪の出会い”を果たした二人だが、聖司に大きな夢があることを知り、次第に惹かれていく雫。聖司に背中を押され、雫も自分の夢を胸に抱くようになったが、ある日聖司から夢を叶えるためイタリアに渡ると打ち明けられ、離れ離れになってもそれぞれの夢を追いかけ、また必ず会おうと誓い合う。
それから10年の時が流れた、1998年。雫は、児童書の編集者として出版社で働きながら夢を追い続けていたが、
思うようにいかずもがいていた。もう駄目なのかも知れない―――そんな気持ちが大きくなる度に、遠く離れたイタリアで奮闘する聖司を想い、自分を奮い立たせていた。
一方の聖司も順風満帆ではなかった。戸惑い、もどかしい日々を送っていたが、聖司にとっての支えも同じく雫であった。ある日、雫は仕事で大きなミスをしてしまい、仕事か夢のどちらを取るか選択を迫られる。
答えを見つけに向かった先は―――。
引用元:https://movies.shochiku.co.jp/mimisuma-movie/
耳をすませばの見どころ
独断と偏見の山田裕貴ファン的山田裕貴の見どころです。
- 空気読めないおちゃらけキャラがいいスパイス
- 基本かわいい
- 山田さんみを感じる熱い言葉
耳をすませばの感想
ジブリ版ファンの正直な感想としては、ジブリ版に寄せたいのか寄せたくないのかよくわからない。中途半端だなとは思った。
ジブリ版ファンであればあるほど「うむむ」と思ってしまうかもしれない。
その点は一旦記憶を削除してから見たほうがいいなと思った。
劇中歌「カントリーロード」が「翼をください」に変更されていたことがとてもショックでした。
ここに関してはジブリはジブリ、実写は実写と割り切って感想を述べたいと思う。
映画「余命10年」のタケルを思わせるオアシス的存在の杉村に癒された。山田さんはこういう役が上手いなと思う。
10年前と変わらず空気読めないお調子者キャラだけど、夢を追う雫と聖司を応援しているし、聖司とのことで悩む雫に「この選択に意味があるよ」と背中を押すような言葉を送る。
過去の選択が今につながり、今の選択が未来につながる、この選択をしたから今の自分があるみたいなワード。
この辺の熱めのワードはそこはかとなく山田さんみを感じた(笑)
夕子に2回ほどペシっと頭を叩かれるシーンがあって結構強めで痛そうって思っていたら、舞台挨拶の時に「これまでの作品の中で、いちばん叩かれたかも」的なこと言ってた(笑)雫と杉村と夕子のシーンはおもしろく描かれていて楽しかったし、実際客席から笑い声も聞こえた。
大人の杉村は気が多く浮気性のような感じでしたが、今後もいろいろやらかしては夕子に頭を叩かれる未来が見えた(笑)そんな感じでなんだかんだ仲良くやっていく夫婦なんだろうなという。
ソファの上であぐらをかきながら『愛してるのアイス』食べてるのが可愛かったです(笑)
舞台挨拶で清野さんも好きなシーンと言っていた、4人での「翼をください」演奏シーンはとても素敵でした。中学生の雫と聖司、大人の雫と聖司。聖司が純粋に音楽を楽しんでいた昔を思い出して笑顔になったのが印象的でした。
先生に図書室を開けてもらうシーン、電車に乗る猫を追いかけるシーン、神社で杉村に告白されるシーン、屋上で雫と聖司が2人で話しているときにクラスメイトがなだれ込むシーン、などなどジブリ版へのリスペクトを感じて、しかもわりとそのままなシーンになっていてそこはすごいなと思った。
過去と現在が交差して行き来するような見せ方もいいなと思った。
ラストのハッピーエンドはよかったというかホッとした。途中までサラ(イタリア女)の登場でうわーと思っていたけど、ジブリ版の聖司が早朝に自転車で迎えに来てあの場所へ行くのとリンクする映像。
ジブリ版を思い出す「雫!大好きだ!」が結婚につながる演出は素敵でした。
雫の通っていた図書館の貸し出し本デザインになっています。

タイトルが「耳をすませば」で著者名が月島雫なんです!

つまり雫はあの後「耳をすませば」という自分の小説を出版できたということですよね。
イタリアシーンは現地で撮影してるものだと思っていたので、舞台挨拶でコロナの影響で海外ロケせずに撮ったと知ってびっくりでした。
外の風景は本当にイタリアみたいだった。CGの合成とかなのかな?最新の技術はすごいな。
➡︎パンフレットによると“イタリアでのリモート撮影”とあるので、風景を合成したのだと思われる。
いや、もうこれがすべてですよね。いろいろ愚痴ってすみません。
コロナ禍前は、マスクをするのが当たり前になり、自由に海外に行ったりできなくなる日が来るなんて想像もできなかった。
生きていると予測不能なこと、辛いことや苦しいことがたくさんある。
雫の現実を見なければならないという辛さとそれを乗り越える様子、この映画がコロナ禍で公開できるかわからない中、やっと公開できた喜び。
なんだか物語とリンクしているように感じてしまった。
私が知らないだけでいろいろな理由で世に出なかった作品もきっとあるのだろうと思わせられたし、そういうことに少しでも気づける人間になれたらいいなとも思った。
上記の感想を書いたあと、たまたま見つけたこの動画を観てなんか納得しました。
特に後半の絶賛部分の理由を聞いて、私は原作を読んでいないから「うむむ」と思う部分があったのだなと。
前半の酷評部分で触れられている、『10年後を描くナンセンス』は本当にその通りだと思っていたけど、あえて感想に書かなかったけど、やっぱりそうですよね!と思わざるを得なかった。(将来2人が再会したかどうかわからない、観た人がそれぞれ思いを馳せるという青春ならではの曖昧な切なさがいいのです。)
そして私が「カントリーロード」じゃなくてショックを受けた「翼をください」ですが、原作を踏まえた選曲だったのですね。素直でいたい自分という願いみたいな理由に納得したし感動させられた。
原作とジブリ版をうまい具合にかみ合わせながらマルチバースの世界観を描いて、最後に結婚のハッピーエンドに持っていく演出。
ジブリ版を思わせる朝日のラストシーンは私も好きなシーンだったし、不思議と感動させられた。その理由がわかった気がした。
この方がおっしゃる通り、原作とジブリ版の両方を知っていないとここら辺の意味には気づけないかも知れないです。
映画『耳をすませば』初日舞台挨拶レポ
2022年10月14日、丸の内ピカデリーにて開催された初日舞台挨拶に参加してきました。
いま白銀ヘアーなのは知っていたけど直前までそのことを忘れていて、登場した瞬間いろんな意味で死んだ。いろんな感情が湧いてきてなんて言っていいかわからない(笑)
もう頭身がモデルなのよ。桃李くんも山田さんより背が高いしモデルだけど山田さんもまじモデル。
今回は1階席でしたがけっこう2階席の方も目線送ってるんですよね。これは「ONE PIECE FILM RED」舞台挨拶『クラゲ海賊団の宴』の時も感じたけど。すごい客席見回してくれる。目が合いそうで怖い(笑)合ったら合ったでそらしてしまうチキンな私。
最後捌ける時の歩き方が後ろに体重乗せてる感じ?やっぱり姿勢悪い(猫背)のを正すように意識して歩いてるのかなって感じた。そして捌け際は深々とお辞儀。(これも毎回だよなぁ)
中学生キャストが話してるとき、ウンウン頷いたり見守るような眼差しがお兄さんみたいだった。
中学生の夕子役の子が言葉が出てこなかったとき、「パッション!」とか言ってフォローして盛り上げようとしててほんと優しさを感じた。
甘酸っぱいエピソードを紹介するとき、モテモテだった話に誤解されて(その話を知ってた私も「そうだったんだ!?」と勘違いしたしw)、のちに山田さんがツイートで訂正するというハプニング起がこった。そこ含めてかわいいなという感想。
山田さんの恋バナはいろいろあるから「どの話が来るんだろう?」と思っていたら、中学の卒業式のとき学ランの第2ボタンを好きなの子のために死守したエピだったw
正:いじられキャラゆえ(男女問わず)友達にボタンを奪われる中、好きな子に渡したい第2ボタンだけは死守して渡せた
誤:モテモテですべてのボタンがなくなる中、第2ボタンだけは死守して好きな子に渡せた
この話は知っていたけど、記憶が曖昧だったので「そんなモテモテの話だったんだ!?」と私もその場では勘違いしてしまった。
そもそも司会の青木アナがモテエピソードと受け取っていて、そんな質問返しをしていたから余計にという感じだったかも。
山田さんからの訂正ツイートで「なるほど!」となった↓
第2ボタンの子の話はいろんなところでしていてyamadaaa的に伝説の元カノ話である。ちょっと確認させてください。
中2のとき同じ人に5回告白=一旦付き合ったけどチキンすぎて手を繋ぐのに4ヶ月かかってフラれる=卒業式で第2ボタン渡して再び付き合う=誕生日プレゼントにチューもらう=高1のクリスマスの2日前にフラれる
これ全部同じ人という認識であっているでしょうか?
ってかこの彼女の話しかしないよね、基本。
高2〜高3の彼女の話ってあまり聞いたことがないような気がする。(詳しくはYYSUPERインタビューに載ってます)
何かの番組で、彼女と一緒に学校のベンチに座っていると、彼女の元彼が通り過ぎて繋いでいた手をバッと離されたみたいなエピソードを見たことがあるけど、それが高2〜高3の彼女かな。しかもそのあとフラれてすぐその元彼とヨリを戻してたみたいな…
なかなかせつない経験してるよね。
ってか山田さん以外のキャスト、エピソードがあまり甘酸っぱくなくて。桃李くんとかヤーさんに怒られるエピだったし(笑)
こういう場でなかなかリアルな恋バナはしづらいのかな、普通は。
そういう意味では十八番ネタではあるけど、リアルな恋バナを教えてくれる山田さんありがたいというか可愛いというか。
最後フォトセッションのとき、青木アナに「裕貴くんスマイルください」みたいにリクエストされていた(笑)
桃李&裕貴のダブルスマイルが可愛くてよかった↓(この笑顔、青木アナが振ってくれなかったらなかったかもしれない。青木アナあざす!)
モテエピソードと誤解されて落ち込む山田さん↓
初日舞台挨拶のトークの様子はこの動画でノーカットで観られます↓
登壇者が捌けたあと撮影OKのタイミングで撮った舞台の様子です↓

みんながバロンや自転車の写真を撮っていると、青木アナが「僕も撮っていいですよ」と言っていた(笑)
新宿ピカデリー展示の様子
新宿ピカデリーにてバロンの人形や自転車、場面写真などが展示されていました。


バロンの目の輝きが素敵です。

髭は細い針金でしょうか?




入り口入ってすぐの大きな展示でした。
